ベストプログラミング  byゆじん

子育てのために健康・医療を独学中。サッカー、ランニング、健康についてわっかったこと発信

無知の科学

 

読み終わりました。ボリューム満点…過ぎ…読むのに疲れました。図書館から借りていたため急ぎ足で読んだのがいけなかった。もう少しじっくり読むべきだった😔

 

説明深度の錯覚

子供はなぜ?なぜ?繰り返し質問する。子供は物事が複雑であること、何かを説明しようとすると次々と新たな疑問が湧いてくることをなんとなくわかっている。

大人は物事が複雑であることを忘れ、質問するのをやめてしまったことで、探求をやめる決断をしたことに無自覚であるために、物事の仕組みを実際より深く理解してると錯覚する。

 

下記の中に大事なことはすべて含まれている。このことを、もっと早く知りたかった。小学生くらいで…だから自分の二の舞にならないように、子供にはこのことを伝えようと思う。

スペインの歴史を勉強するとしよう。その場合、スペインの国境の内側で起きたことを学ぶだけでは不十分だ。ローマ帝国、十字軍、ムーア人などについても学ぶ必要がある。スペインの歴史を知ることの中には、その歴史を取り巻く背景を理解することも含まれている。詳細に知る必要はない。知るべきことが多すぎてそもそも不可能だ。しかし少なくともスペインの歴史を取り巻く背景について、概要くらいは理解しておかなければならない。概要を理解していれば、他に入手できる情報としてどのようなものがあるか、それは誰から入手できるかがわかる。知識のコミュニティを活用できるようになる。

本物の教育には、自分には知らないことがたくさんあると知ることも含まれている。持っている知識だけでなく、持っていない知識にも目を向ける方法を身につけるのだ。そのためには思い上がりを捨てなければならない。知らないことは知らないと、認める必要がある。何を知らないかを知るというのは、自分の知識の限界を知り、その先に何があるかを考えて見ることにほかならない。それは「なぜ?」と自問することだ。スペインで何が起きたのかと考えるだけでなく、他の国々では何が起きていたのか、そしてそれがスペインでの出来事にどのような影響を与えたのかと考える姿勢を身につけること。あるいは単に割り算の筆算の方法を覚えるだけでなく、筆算の仕組みがどのようになっているかなど、自分が知らないことを探求する姿勢を身につけることだ。

私達が個人として知っていることは少ない。それは仕方のないことだ。世の中には知るべきことがあまりに多すぎる。多少の事実や理論を学んだり、能力を身につけることはもちろんできる。だがそれに加えて、他の人々の知識や能力を活用する方法も身に着けなければならない。実はそれが成功のカギなのだ。なぜなら私達が使える知識や能力の大部分は、他の人々のなかにあるからだ。

知識のコミュニティにおいて、個人はジグソーパズルの一片のようなものだ。自分がどこにはまるかを理解するには、自分が何を知っているかだけでなく、自分は知らなくて他の人々が知っていることは何かを理解する必要がある。

運転が下手な人は、スキルが低いだけでなく、習得すべき運転のスキルがどれほど幅広いものであるかもわかってない。だから実際よりも自分はうまいのだと思う。主に田舎道を運転していた経験が2十年あるとする。その間ほとんど事故を起こしたことがなければ自分はかなり優秀なドライバーだと思っているだろう。それは都市でも、ひどい悪天候でも、ぬかるみや氷の張った道でも、ときには砂浜でもうまく運転できる人がいることを知らないからだ。それほど幅広い運転経験のある人と比べれば、スキルはかなり限定的だ。専門能力があるというのはスキルがあるだけでなく、スキルがあるとはどういうことかを知っていることを意味する。無知であるというのは、スキルも知識もないことだ。

無知はわれわれの人生を、知らず知らずのうちに形づくっている。人は自分が知っていることをやり、存在すら知らないことはしない傾向がある。このように無知は人生を大きく方向づける。自分が知らないことは選べない。ディズニーランドの存在を知らなければ行きたいと思うこともない。

無知には代償がある。避妊の手段を知らなければ使わない。隣家で起きてる恐ろしい事態を知らなければそれを止めるための行動もとれない。子供が危険なものに手を出そうとしていることを知らなければ、悲惨な結末が待っているかもしれない。

首都感染を読んだ

読み終わりました。

首都感染 (講談社文庫)

首都感染 (講談社文庫)

 

何年も前に出された本なのに、まるで現在の様子をみているかのようだった。手洗い、マスク、家でおとなしくしている、感染地域の封鎖、成り立たない経済、ワクチンや抗ウイルス薬の開発…すべてが今回始めて体験するかのようだったが、すべては想定どおりの結果起こっていることだとわかった。

無知は怖い。そして読書って自分が経験していないことを経験することができる。読書ってほんとすばらしい。

 

一番心に残ったセリフ

「常に最悪のケースを想定して準備はおこたるな」

普段からお米や缶詰、インスタントラーメン、トイレットペーパーなどは常備しておく必要がある。

忍びの国読んだ

読み終わりました。

忍びの国 (新潮文庫)

忍びの国 (新潮文庫)

  • 作者:竜, 和田
  • 発売日: 2011/02/26
  • メディア: 文庫
 

さいこーにおもしろかった😆 読み始めは、言葉使いや名前が昔のものなので難しく感じたけど、我慢して読み進めていくとぐいぐいーっとストーリーに引き込まれていった。途中からは少しでも時間があれば本を開いてる感じだった。

忍者ってハットリくんか忍太郎しか知らなかったから、みんないい人だと思ってたけど、とんでもない🙌 恐ろしく残忍で金に汚い集団だった。でもその中でも少数は違うタイプがいる。無門もその一人。究めに究めた忍術は愛する妻のために炸裂していた。

やっと・・☺ やっと・・☺ 初めて作ったアプリをリリースできました。

プログラミングを勉強し始めてからいったいどれだけたったのだろー・・

パソコンにプログラミングやゲームを作る環境作りで挫折しそうになり、

やっとゲームらしきものを作り始めても、基本的なパソコン操作方法がわからなくて挫折しそうになり、本の通り進めてもうまくいかず挫折しそうになり、そんなこんなでやっと一応ゲームができたときも、最後のアプリを公開する手順に自信がなく、それ以上なかなか進めようとしなかった。

でもこれじゃー一生進まないと、毎日30分でもやり続け、少しずつ公開の手順を踏み

やっと公開することができました😢

決して自分一人の力ではできませんでした。先人たちの知恵・・やり方をいろんな人がネットにアップしていてくれるおかげで、わからないところは調べて壁を乗り越えることができました。

 

play.google.com

 

 

ヤバい経済学

 

読み終わりました。

インセンティブ」で人は動く!

犯罪者も、他の誰もがそうであるようにインセンティブで動く。

公害を出す人が公害を出さないインセンティブが足りない。振る舞いを改めるのは難しいなんて言いつつ、手をこまねいているより、改めなくてもうまくいく仕組みとか設計とかインセンティブを作る方がいい。

 

給料を決める4つの要因

  1. 多くの人がやりたいと思うか、多くの人がやれるか
  2. 特殊技術
  3. きつさ
  4. 需要

 

通念=一般に共通した考え

 私たちは真理を自分に都合のよいことと結びつける

 自分の利益や幸せと一番相性のよいことを真理だと考えたり、あるいはしんどい仕事や生活の大変な変化を避けるために一番いいやり方を正しいことだと思ったりする。また、私たちは自尊心を強くくすぐってくれることが大好きだ。経済・社会的行動は、複雑であり、その性質を理解するには精神的に骨が折れる。だから私たちは、いかだにしがみつくようにして、私たちのものの見方に一致する考えを支持する。

通念がいつも正しいとは限らない。通念を疑う。

疑問を立ててみる。数字を探す。

 

平凡な説を通念に押し上げるなんて錬金術をやろうと思ったら専門家はあつかましくやらなければならない。それには一般の人たちの感情に訴えるのが一番だ。感情は筋の通った議論の天敵だからてある。感情に関して言えば恐れは他より特に強力だ。殺人鬼、破壊兵器、病気など、専門家はまずそういう怖い話で私たちを震え上がらせ、そしてアドバイスをするからとても聞かずにはいられない。

 

怖いのは"もうすぐ死ぬ可能性"

自分でコントロールできないリスク要因に比べると、コントロールできるリスク要因は怖がられない。

それと同じく大事なのが「恐れ要因」テロで死ぬのはものすごく怖いが、心臓病で死ぬのはなぜかそうでもない。

危険と恐れは重要度がちがう。危険は大きいが恐れは小さいとき、人の反応は控えめ。そして危険は小さいが恐れは大きいとき、人はオーバーに反応をする

 

因果と相関

たくさん本がある子は、ない子よりも試験の点が高かった。つまりこれら2つは相関している。でも、点数の高さは他にもたくさんの要因と相関している。たくさん本を持っている子と持っていない子を単純に比べても意味がない。XがYを起こしているのかYがXを起こしているのかもしくは他の要因があってXとYを起こしているいるのか

インセンティブ」という言葉。いままでなんとなく聞いたことあるようなないような言葉を、きちんと理解することができたことが一番の収穫だった。

手伝いをしない子供に、いままでは怒ってるだけだったけど、いまはどうすればインセンティブを与えられるかを考えるようになった。そのせいで怒ることも必要なくなる。そしてそのインセンティブがうまくハマれば、こっちが言わなくても自ら進んで手伝ってくれるようになった。